ぼくだって

ぼくだってなりたいですよ。

多くの人に愛されて、必要とされて、必死に生きている姿がカッコいい人間に。

 

でもぼくはそっち側の人間じゃないんです。

多くの人を愛して、必要として、平凡に生きながら頑張ってる人のサポートをする人間です。

 

決して、映画や小説や漫画で主人公をやれるタマじゃねぇ。

かといって、ライバルでも、カッコよく死んでいく脇役でもない。

 

でも幸せになりたい。幸せにしたい。

じぶんのまわりのひとが、ぼくと一緒にいたいと思えるような存在になりたい。

なのに、できない。

どうしても、相手の気持ちに寄り添えず、正しいことはこうだと言ってしまいたくなる。

相手の気持ちがくみ取れないわけじゃない。

けど、現状打破の方法を伝えたくなる。ぼくが出したアイデアで相手を変えたいと思ってしまう。ぼくはすごいんだと、思ってほしくなる。

 

ああ、ぼくは「こいつはすごいぞ」という承認を得たいのか。

そりゃ、愛されるわけないよ。必要とされないよ。

「ぼくはひとと違う」って思いたいんだろうか。中二病、終わってないな。

思想はそれぞれ違う。でも同じ人間で、日本人で、チームメイトだったりする。

括られるのがイヤ、という気持ちを「斜に構えてる」と切り捨てた彼は正しい。

「ぼくはひとと違う」って思ってたらどうしても、溝はなくならないんだ。

そりゃ中身は違うけど、同じところにいる。そう思う必要があるんだ。

溝はなくて、同じフィールドに、異なる存在があるという認識か。

 

前提として、絶対的に、ぼくはすごい人間ではない。

すごい人間になりたいわけでもない。

なのに、すごい人間だと思われたいようだ。

それは恐らく、相手から見た自分像が「たいしたことない人間」であることを知っているからだ。

だから、その像よりは、相対的にすごくなりたい。

すると、本当の自分から離れて行って、結局はぼく自身がいなくなってしまう。

 

ぼくの、実際の人間力が3だとする。

他者は、ぼくの人間力を2だと思っている。

そこで、ぼくは4の人間力を持つと言葉で虚勢を張る。

他者は、ぼくの人間力を4だと認識する。

しかし、実際の人間力とのギャップが原因で、ぼくのふるまいに違和感を感じる。

これじゃあ、本能的に信用できないよな。

 

まず虚勢を張るのをやめよう。

自分のできること、できないことを客観的に認識して、それを隠さず話そう。

そのうえで、勝手にそれ以上の存在に思われたらうれしい。

ほんとはそんなことないよ?という気持ちを持っていたい。

かな?わからないけど、虚勢はるのやめよう。いいことないや。

ノートパソコンが降ってこい、という話か。

なんか....   

隙間時間をひたすらゴミ箱に捨てている。

言い訳すると、そういう隙間時間、そもそも生産的に使えないと感じている。

 

生産性とはつまり、タスク(必須事項)の達成度である。

 

ここでタスクの種類を必須手段でわけると、

①紙ベース(回路/メモ)

②PCベース(Office/比較検討)

スマホベース(スケジュール/家計簿)

の3通りが考えられる。

 

このうち、

紙ベースのタスクの進捗が出ないのが最大の課題である。

というわけで、深堀りしてみよう。

 

紙ベースのタスクを実行するには?

現状分析:

①心構え、モチベーションがあること。

②スペースがあること。

③気が散る要素がないこと。

 の3点が揃ったときのみ、タスクを実行できている。

 

まず①の要素は、達成されている。充分な危機感を抱いているからだ。

ならば問題は②③である。

現状、モスにいくことで解決しているが頻度が少ない。

頻度が少ない理由としては、モチベーションが著しく高くなった時だけモスに入っているからだ。

つまり、モチベーションの影響を受けずに日常的に実行するには

紙ベースタスクは「予定」として、場所と時間を定めるといいだろう。

しかし、これも危ない。「やっぱやめた」がまかり通ってしまうからだ。

環境準備にコストがかかっているのも影響しているので、

①資金を貰い、レシートを保管して提出することがモチベーションにつながるかもしれない。

②講義のように時間を設定して、それを事前に伝えておくのもいい。

③無料のスペースを有効利用するのも選択肢としては強い。

 Ex)大学に行く予定があるなら、知るカフェに行く。

 

ベースごとの実行難易度を知る。  

一概にタスクといえど、手段が変われば実行の難易度が変わる。

たとえばスマホベースタスクはどこでもできるのに対して、

紙ベースタスクはカフェなどの落ち着いた雰囲気かつ机のある環境が必須であり、

PCベースタスクはそもそも家か大学に限られてしまう。

つまり、

家ではPCベースタスクを優先するべきだし

移動中はスマホベースタスクを優先するべきだし、

ほかの隙間時間は紙ベースタスクを優先するべきなのだ。

 

 

ノートPCを買うと...   

実行難易度と優先順位が変わる。

つまり、外出先でもPCベースタスクを実行できるようになるため、

家で紙ベースタスクをする余裕が生まれる可能性がある。

が、外出中の隙間時間は紙ベースタスクが実行可能な稀有な時間帯だから難しい。

PCによってその時間を喰われても本末転倒というわけだ。うーむ。

ひとまずは、家にいるときにPCベースタスクを消化することに専念しよう。

ノートパソコンが降ってこい、という話か。

隙間時間をひたすらゴミ箱に捨てている。

言い訳すると、そういう隙間時間、そもそも生産的に使えないと感じている。

相対的に、生産性が落ちる、という認識だ。

 

タスクの種類を必須アイテムでわけると、

①紙ベース(回路/メモ)

②PCベース(Office/比較検討)

スマホベース(スケジュール/家計簿)

の3通りが考えられる。

 

このうち、外出先で可能なのは

①紙ベース と③スマホベースであるにもかかわらず、

紙ベースのタスクの進捗が出ないのが最大の課題である。

というわけで、深堀してみよう。

 

紙ベースのタスクを実行するには?

現状分析:①「やるぞ」という心構え、モチベーションが必要

 

無気力をサイクルに組み込む。

感想     

ほんと、今日は朝の面談以降まったく生産性がない。

 

昨日も夕方に起きて日付変わる前に寝るという体たらく。

うーん。。。悲しいけどこれが現実だし向き合おう。。。

 

振り返り    

 

6/25 bad

9:00-5:00 活動(20h) work blog

6:00-15:00 睡眠(9h)

 

6/26 bad

15:00-9:00 活動(18h) meet movie

9:00-14:00 睡眠(5h)

 

6/27 bad

14:00-24:00 活動(10h) study

24:00-8:00 睡眠(8h)

 

6/28 soso

8:00-15:00 活動(7h) work comic

15:00-19:30 睡眠(4.5h) 

19:30-4:30 活動(9h) study

4:30-16:00 睡眠(11.5h)

----------------------------------

6/29

16:00-6:00 活動(14h)

6:00-17:30 睡眠(11.5h)

 

夜更かしの原因を、大きくInputとOutputの2つに分ける。

Output、つまり勉強や自己分析の時間には飽きがくる。

Input、映画やTwitterには際限がない。

 

教訓

夜は、Outputせよ。

 

無気力を組み込む  

まぁ、やる気がでない、何もしたくない時間ってのは訪れる。

そういう時間のおかげで活動的な時間があったりもする。

 

なら、ライフサイクルをフレーム化するときに無気力状態も含めたほうがいい。

 

自分がどのフェーズにいるのか自覚すること。

次のフェーズを可視化することで、遷移がしやすくなる。

 

①疲労感

②休息・何もしない・暇つぶし

③焦って計画を練る(Plan)

④実行(Do)

-------------------------------------------

⑤評価・フィードバック(Check)

⑥改善する(Act)

⑦ ①に戻る

 

こんな感じかなぁ。

あーあ、なにも考えずにとりあえず行動して脳をだますのが一番だ。

明日、どこいく。

新しいことを知るのは楽しいけど、今日は人疲れしたなぁ。

 

明日、あの子は面接頑張るだろうから、たくさん肯定してあげたい。

そういえば、あんまり会う時間を作れてないかもしれない。

予定調和はすきじゃないし、そろそろドラマでも放り投げてみよう。

なにがいいかな。喜んでほしいし、それで元気に過ごしてくれたらこれ以上うれしいことはないよね。

 

あ、借りっぱなしのマンガを返さないとな。

ギークフェスタ2019

というわけで、行ってきた。 

今回呼んでいただいたギークフェスタ」っていうのはエンジニア向けの合説だ。

いやー、むっちゃおもしろかった。

このイベントを企画・運営した関係者の方々に感謝です。

 

刺さったポイントは? 

個人的に刺さった感動ポイントは

  1. エンジニア向け説明会
  2. 交通費支給型
  3. 全国各地からの学生

の3点。

まず前提として、ぼくはエンジニアとして働くという選択肢を避けていた。

だからこの就活イベントの「対象」がそもそも新鮮だった。

そして学生、まーじで遠くから来てる。東北から九州まで。

理由としては、サポーターズの交通費支給制度が大きい。

関東圏は3000円、地方は10000円の支給。金銭面のハードルが下がるんだよね。

正直なところ交通費支給が参加の決め手かもしれない。

 

きになる参加企業は...     

 

 どこも名前は知ってる。

とはいえ会社規模・ネームバリューの差が激しいので、説明会はある程度そこらへんをグルーピングして偏りが出ない仕組みになっていた。いいと思う。

個人的には去年から新卒採用を始めたAWS、そして知り合いが就職して実に満足そうなヤフーが気になっていた。

 

なにを意識した?    

「実際どうなのか?」というところを念頭に臨んだ。

採用側のポジティブな企業PRはとても上手だし、いつだって心に響くプレゼンなのだが、組織の実情とかけ離れていることは珍しいことではない。

そこで、参加にあたり各企業の評判を転職支援サイト「vorkers」で下調べしてみた。

確認するのは

  1. 「年収・給与制度」
  2. 「退職検討理由」

の2点。

vorkersは匿名投稿なのでネガティブ寄りの意見にある程度の信憑性がある。

特に、明確な指標として「年収」はむちゃくちゃリアリティがある。

四季報に掲載されてる平均年収よりはマシな情報が転がっている。

ここの情報は参考程度に留めるべきだけど、一見の価値はある。

 

また、プレゼン中は社員の表情・喋り方に注目した。

定性的な情報だが、真顔で棒読みプレゼンしちゃう企業はさすがに遠慮したい。

 

実際に会話をしたときの違和感も大事にしている。

「この人とは働きたくないな」という判断基準になるので、ひとの好き嫌いが激しいひとはできるだけ、ノンバーバルなデータを集めたほうがいい。

 

実際の印象    

 

  • A社:公開情報は少ないが、今後確実に伸びる分野。人間味を感じたし、余裕も感じた。入れたらいいな、とは思うが自分の実力では見合わない。
  • B社:独特な雰囲気。社員の多様性を感じる。若手は真摯に人と接しているし熱意もあるが、中堅社員はちょっと冷めていて人を見ていない。虚空に向かってしゃべるタイプ。
  • C社:人事さんが見目麗しい。眼福。表情は常に頭を使っているような知的な印象が先にあり、しかし笑顔も自然であったためいいイメージ。先入観とのギャップはないが、基本給にみなし残業手当が含まれているため、残業が多い部署だとつれーのではと感じた。
  • D社:理念には非常に共感するし、実際に提供しているサービスも実に魅力的なのだが、いかんせん年収が低すぎる。残念。
  • E社:無表情ここに極まれり。無表情ゲームでもしているんだろう。
  • F社:自然な表情。穏やかな雰囲気は本物。のびのび楽しく働いているのが伝わる。学習に対するスタンスも強制的なものではなく、知的好奇心が旺盛で人を尊重している。むっちゃ入りたい。

 

合同説明会に加えて懇親会があったため、企業の方の人柄がポロリして旨かった。

人事の方を通しては見えづらい社員の本来の姿を垣間見ることができて楽しかった。

 

総括   

企業さんのことを知れたのももちろん収穫だったが、

なによりエンジニアを目指す学生と話せたことが一番よかった。

他人を鏡にして「あれ?なんか違うな?」という感触を得ることができた。

野望も実力もなく、ライフ寄りで選んでるぼくは明らかにゆるふわ大手志向だ。

これからも、ゆっくり少しずつ、たまにスキップしながらやっていこう。

概念からの脱却。そして、現実を描写する。

脳内至上主義      

ぼくは、人生を幸せに全うするうえでベースになる価値観に自信がある。

 

それがどういう経緯で生まれたかというと、実ははかなりシンプルだ。

  1. 人を不幸にする生き方を学ぶ
  2. 人を幸福にする生き方を学ぶ

これさえ意識していればいい。

要するに「不幸にする生き方」を避けつつ、「幸福にする生き方」を実践するという簡単なことだ。

 

本当はもっと複雑なんだろうけど、でも根底はこれな気がする。

言語化できていないし、言語化することに抵抗があるのは、

それはきっと、まだ言葉では表せないからだ。漠然とした巨大な思想。

 

価値観は不可侵であるべきだし、だからこそ折れずにやっていけるんだろう。

そういうわけで、きっと

ぼくは脳内の解釈のおかげで「しあわせ」という状態をわりとどんな状況でも作っている。自己暗示だ。

胡散臭いが、実はなにより重要なプロセスだということを忘れないでほしい。

そして、そんなことは意識する必要はないのだ。当たり前なんだから。

そんな独りよがりで勝手にしあわせになれるぼくは、なにを意識するべきか?

 

 

現実を記録する      

どう考えても、これに尽きる。

簡単にいうと、日記を書くということだ。

事実の記録がなにの役に立つかという疑問に対して、「日記的回答」をするならば、こんなエピソードがいいだろう。

 

ぼくの叔父(母の弟)はブログを書いている。

主に息子について、その成長記録を記したものだ。

ぼくは母からブログの存在を訊き、ちょっと覗いてみた。

うん、とてもほっこりした。

だって、文からにじみ出る息子への愛がくすぐったいから。

もちろん、盲目的なものではないし、叔父の主観が第一に書かれているところもすごくいいなぁと思った。

だれのためでもない、叔父自身のためのブログだった。

そんな、言ってしまえばかなりエゴにあふれたブログに家族への愛があふれている。

やられた~と思ったよ。めちゃくちゃ素敵じゃないですか。

「愛が前提にある」というのがぼくのすきな状況で、その前提があれば口論とか多少のすれ違いってのは、もううま味調味料でしかない。おいしいエピソードなんだ。

ぼくは、その叔父の日記をみたときに感動してしまったんだ。

ふだん仏頂面で、おっかない雰囲気のあのひとが、息子の近況を綴る。

毎日欠かさず更新する。

文字を通して垣間見える家庭が、すこしまぶしい。きっと補正もあるし、実はもっとドロドロした心情もあるだろうし、しごとのストレスとかもあるはずなんだ。

でも、その日記ブログは息子のためにだけ存在している。

将来、彼は父親の書いたブログを見つけるんだろうか...何を思うんだろうか...そこまで物語が想像できるのも素敵だ。

 

 

これがぼくの、最初の日記だ。